top of page

低学年ことば共同学習

基礎学習の時間に、毎週みんなで取り組む「ことば共同学習」があります。

低学年クラスでは2週にわたって詩をつくりました。

詩の例を見せ、「タイトルをつけるならどんなのがいいか?」をみんなで考えると、ユニークでぴったりなものが次々に出てきたり、アイデア出しで「うれしい言葉」をみんなで挙げると、


「今日の晩ごはんはハンバーグですよ!」


なんていう言葉が飛び出たり、子どもの発想の豊かさに感心しきりでした。



「このは」にとってのうれしいことばが綴られていますね

最後に谷川俊太郎さんの『生きる』を読み、さらに自分なりの「生きる」をつなげて作られた小学生の作品も鑑賞。

それから谷川さんの作品になぞらえて、


「生きているということ 今生きているということ」


の書き出しでそれぞれ詩作に取りかかりました。

「やだやだやだやだ」と声をそろえて言っていたわりに、みんな順調に書き進めて集中していて、言葉をつむいで創作するチカラにもまた感心させられました。


2枚にわたってどんどん書き進めていました。「趣味を見つけるって言う?」とスタッフに確認もしていました




全体でのシェアではスタッフが本人に代わって読んだり、本人が朗読。

どれも素晴らしく、中でも3年生の作品は涙があふれてしまうほどでした。

閲覧数:163回

最新記事

すべて表示

今年もやります! 定員に少し余裕がありますのでどうぞご参加ください。 野草についてレクチャーを受け、昼には野草を天ぷらにしてみんなでいただきます。 午後は森に寝転んで聴くアコースティックコンサートです。 詳しくは申し込みサイトをご覧ください! https://yaso-goron2023.peatix.com/

bottom of page