top of page
検索
Amazonほしいものリストを公開しました
【物品寄付を募集します!:Amazonほしいものリストの公開】 全校ミーティングで子どもたち、スタッフのほしいものを募り、子どもたちが直接Amazonほしいものリストを作成しました。 あいち惟の森はじめての試みです。 リンク先にあいち惟の森がほしいものを掲載しています。...
2020年12月30日


地域の伝統に触れてみよう
【分野別学習:社会】 今年度はコロナのことがあって、特に高学年・中学部は校外での活動がなかなかありませんでしたが、12月に入って地元・緑区有松エリアの散策に出かけてきました。 有松絞りの作家であり、ホテルやイベントなど多岐にわたってコーディネートも手がける安保さんに有松地区...
2020年12月25日


二村山でネイチャーゲームをしよう
【分野別学習 理科】 先月、全学年そろって近くの二村山へネイチャーゲームに出かけました。 午前のカリキュラムを終えてからお弁当を持って。 穏やかな天気で空は晴れ渡り、展望台に登ると遠くの山々がはっきり見えるほどでした。 ネイチャーゲームのプログラムは「自然の宝さがし」と「落...
2020年12月24日


やってみたいことをやってみよう
【自由活動】 月曜はそれぞれ自由に過ごしています。 「うわっ!こんなところにいたの!?」と思うすみっこで一人静かに本を読んでいたり、縁側のあったかい場所にてボードゲームで盛り上がっていたり、メンバーを集めて外でサッカーやドッジボール、鬼ごっこで動き回っていたり、時間の経過と...
2020年12月16日


仕事を体験しよう「働くって?」
ご縁があって、タウンスクーリングあいちさん(https://www.townschooling.com)のモニター協力をすることになり、中学生と小学生の体験してみたい子二人で、名古屋駅のはらみ専門店「きばらしや」さんにお仕事の体験に行きました。...
2020年12月7日


このへやに入る前に機嫌が悪かったら…
【全校ミーティング…の後】 以前の学校運営のミーティングで学校の一室を静かに過ごしたい人が使う部屋とすることが決まりましたが、なかなか上手くいきません。 どうしても賑やかに過ごしたくなってしまう子もいて、静かに過ごしたい子が困る状況が続いていました。...
2020年11月30日


想像、創造アート!見方や描き方を見つける面白さ
【分野別学習:図工・アート】 低学年クラスではアクリル絵の具を使い、トートバッグに太陽を表現。 スポンジローラーやスキージーなどの道具を使うことで筆とは違った描き方ができます。 ローラーを大胆に転がしてたくさん色をのせたり、細い線画を残せるスキージーでアクセントをつけたり。...
2020年11月29日


陶器のお皿に絵付けをしよう
【分野別学習:図工・アート 陶器絵付け】 10月13日は全学年、素焼きのお皿に絵を描きました。 どんなときに使うのか、丸いお皿の正面をどうとらえるのか、そんなことも意識しながら思い思いに下絵を作り、それを見ながら筆に絵の具をとってお皿にのせていきました。...
2020年11月28日


フェアトレードについて学ぼう
【11月4日(水)分野別学習:社会 フェアトレード】 高学年と中学部では、チョコレートを通して「フェアトレード」について教わりました。 「チョコレートの来た道」と題して通常2時間ほどでおこなわれるプログラムがギュギュッと45分に凝縮され、生産地と消費地の南北格差や生産に携わ...
2020年11月21日
【お知らせ】NHK「おはよう東海」であいち惟の森の活動風景が紹介されます!
11月16日(月)7:45〜8:00NHK「おはよう東海」(東海三県向け)で 「もう1つの学び場?オルタナティブ・スクール」が5分間放映されます。 オルタナティブ・スクールあいち惟の森の活動風景がリポートされますのでぜひご覧になってくださいね!...
2020年11月15日


活動報告会と創立記念パーティー
【9月29日(火)活動報告会と創立記念パーティー】 29日に活動報告会と創立記念パーティーを行いました。 ★活動発表会 前期(4〜9月)の活動を振り返り、保護者に向けて報告をしました。 低学年クラスは、前期の“自分“新聞を手づくりし一人ずつ発表を。...
2020年10月22日


東海ろうきんのNPO寄付システムに登録しました
あいち惟の森は、2020年度 東海ろうきん(東海労働金庫)さんのNPO寄付システムに登録させて頂いております。 このシステムは、今、様々な分野で、これからの社会づくりの新しい担い手として、市民活動やボランティア活動を推進しているNPOやボランティア団体の活動を支援するための...
2020年10月15日


★あいち惟の森 2021年度担任スタッフ募集します!(11/3応募〆切、学校説明会あり)
2019 年4 月本開校したオルタナティブ・スクールあいち惟の森は、よりよい「教育」をめざし、①自分らしく十分に生きる、②学ぶことの本質を味わう、③よりよい未来をともに創る、を基本理念に掲げるNPO 法人立の学校(全日制小学校・中学校)です。...
2020年10月12日
中日新聞【広がるオルタナティブスクール後編】
本日の中日新聞朝刊に広がるオルタナティブスクール後編が掲載されました。 オルタナティブスクールの継続に関わる課題が綴られています。 前編にはオルタナティブ・スクールあいち惟の森の名前も少しですが掲載されています。 広がるオルタナティブスクール前編 広がるオルタナティブスクール後編
2020年10月8日


新校舎候補地・建物情報を募集しています
2019年度から本格開校した本校は、ありがたいことにたくさんの子どもたちの入学がありました。 現在全校生徒23名です。 学校としては少人数の学校ですが現校舎のキャパシティの限界がせまっており、 2022年度に新しい校舎が確保できないと入学を希望する新しい子どもたちの受入れが...
2020年10月7日
中日新聞にオルタナティブ・スクールの情報が掲載されました
本日の中日新聞朝刊にオルタナティブ・スクールの情報が掲載されました。 オルタナティブ・スクールあいち惟の森もちょっとだけですが掲載されています。 web記事のリンク https://www.chunichi.co.jp/article/129568/
2020年10月1日


9月8日(火)分野別学習:理科 おいしい、たのしい、ビックリ実験
タイトルにある実験は、高学年と中学部の理科2コマでおこないました。 「おいしい!」実験は最後のお楽しみ。 「たのしい!ビックリ!」の連続となったその内容は、今年度継続して学んでいる空気について。 ドライアイスを使って、個体、液体、気体の二酸化炭素がどんな性質であるか実験がい...
2020年9月16日


高学年:サークルタイム「朝活★未来へのバトン」連続企画
今回のコロナ禍のあいち惟の森では、4・5月中、子どもたちとオンラインで繋がりながら学んでいました。 6月からは通常開校し、子どもたちとともに現在の社会状況を自分たちのアタマで考えながら学校運営をしています。 4・5月のオンライン期間、スタッフが「最近できるようになったことは...
2020年9月3日


【プロジェクト・自由活動】プール完成!スライダー付き!
「このコロナ渦…私たちには遊びが足りないから…!」という気持ちから始まった低学年クラスの遊び場づくりプロジェクト。 子どもたちの構想の中にはプール建設が入っていました。 今週、特定非営利活動法人こどもNPOさんの力添えにより、手作りプールが完成しました!...
2020年9月3日


学校を、えらぼう|オルタナティブ・スクールあいち惟の森 オンライン企画
COVID−19の影響で全国各地の学校が休校になりました。 現在、通常開校に戻った時に学校への登校を渋る子が増えたと耳にしています。 登校を渋る子の“渋る“原因や理由はきっと子ども一人ひとり違うでしょう。 けど、もし、“今の学校に行きたくない“のが登校を渋る理由なら、自分に...
2020年7月31日
bottom of page